ドライアイとは
- ドライアイは、涙液の減少あるいは質的な変化により眼の表面に障害を生じる疾患です。
眼の表面が乾いて傷つきやすい状態となり、重症になると眼の表面に無数の傷がつく場合もあります。
ドライアイの症状
- 目が乾くと辛い症状が起こることがあります。
次のような不快感を感じたらご相談下さい。
・ 目の乾き
・ 目の疲れ
・ 目の痛み
・ 目のかすみ
・ ゴロゴロ感
・ 見えにくい
・ まぶしい など
ドライアイの原因
- ・まばたきの回数が減る
長時間の読書やパソコン作業時など
- ・涙が蒸発しやすい環境
エアコンの風が直接目にあたる環境
パソコンのモニターやテレビの位置が目の位置より上にあり、目を大きく開くことになる環境
- ・コンタクトレンズの装着
- ・病気や手術による自己免疫力の低下や、薬の服用
- ・ストレスの蓄積
- ・深酒など生活習慣の悪化
- ・女性ホルモンバランスの崩れ
どんな人でも、デコボコアイになる可能性があります。
ドライアイは凸凹アイ?
- 目の乾きにより目の表面の涙や粘膜に異常が起きて凸凹(デコボコ)になることで、乾きや痛み、ゴロゴロ感、見えにくさなど、様々な症状が現れます。
ドライアイはこの『凸凹EYE(デコボコアイ)』が大きな原因だったのです。
ドライアイの治療
- ドライアイ治療の目薬には「涙にはたらく目薬」と「目の粘膜にはたらく目薬」があります。
-
粘膜にはたらく目薬
■ 粘膜を治して守る目薬
粘膜を修復・保護する作用が認められています。
ムチン(粘液)を増やす作用があり、粘膜の異常からくる「乾いた感じ・ゴロゴロ感・痛み・見えにくさ」などの症状改善が期待できます。
涙にはたらく目薬
■ 人工涙液の目薬
涙の成分に近い水分を補充します。
■ ヒアルロン酸の目薬
涙の保水性に冨み、乾燥を防ぐ効果が期待できます。
■ ムチンと水分の分泌を促進する目薬
涙を構成する水分やムチン(粘液)の分泌を促す点眼薬です。
ドライアイの諸症状を改善することが期待できます。
涙点プラグ
点眼で効果が得られない場合は、涙点プラグという涙の排出口である「涙点」をふさいで、少ない涙を溜める治療を行っています。 固形のシリコン製の極小のプラグ(直径0.5~1ミリ程度)を涙点に装着するもので、保険適応となっており、痛みもなく短時間で施術できます。
診療時間・アクセス
-
診療時間
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
9:30~12:30 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
15:00~18:00 |
○ |
○ |
○ |
― |
○ |
― |
※木曜・土曜 午後、日曜、祝日 休診
よくある質問・お問い合わせ
- よくある質問
-
緑内障とはどのような病気ですか?またどのような症状がありますか?
白内障と同じく、緑内障という病気の名前もよく聞かれると思います。
緑内障の原因には眼圧が関係していることが分かっております。
初期の内は、全く自覚症状はありませんが、放置しますと徐々に視神経が傷んできます。
視神経が痛んできますと視野が欠けていきますが、自覚症状を感じない方も多くおられます。
緑内障で見えなくなってしまうと残念ながら手術でも治りません。
このため緑内障は非常に怖い病気といえます。
手遅れにならないうちに発見するためには、定期的に眼科検診を受ける必要があります。
-
白内障とはどのような病気ですか?
白内障とは、ピントを合わせるためのレンズの役割を持つ水晶体が濁って、視力が低下したり、視界がかすむ、光のまぶしさが増すといった症状が出る加齢に伴う病気です。
-
糖尿病や高血圧に伴う網膜症とは具体的にどのような病気ですか?
糖尿病になりますと、血液中の糖分(血糖)が多くなり血糖値が高くなります。その状態が続くと血管に多くの負担がかかり、全身の細い血管に障害が起こります。また、高血圧症の方では、動脈硬化によって網膜の血管にまで影響を及ぼします。
網膜には、目に酸素を運ぶための細い血管が多数走っており、網膜にさまざまな障害が起こるのです。
糖尿病や高血圧のかたは定期的な眼底検査をお勧めします。
-
子供の弱視の原因は何ですか?またどのような治療法がありますか?
弱視は主に強度の遠視、乱視、斜視、先天性白内障といった目の異常のせいで、乳幼児期に物がはっきり見えない状態にあったため視力が発達しなかったことが原因です。
治療法は、眼鏡をかけて網膜にピントを合わせ、矯正視力(眼鏡をかけた時の視力のこと)を発達させたり、手術で斜視を治した後、訓練で改善を図ったり致します。
尚、治療が遅れると改善しにくくなるため、早期の発見が大切です。
-
早く受診したほうがいい状態は?
視力が低下した時・視野がおかしくなったと感じた時は、なるべく早く受診してください。
飛蚊症(黒い点が飛んで見える)が急に出てきたり、増えたりしたときも注意が必要です。
また、まぶたの腫れや、目やにが急に増えたときも、早めの処置が早く治すコツです。
Copyright©2012 飯田橋の眼科専門医 神楽坂みなみのクリニック All rights reserved.